技術・技能
注目記事

第1回 摩擦と潤滑油
2025.04.01
RMFJ株式会社久藤 樹

第4回 軸と軸受の力学(その1)
2025.07.01
国立大学法人 九州工業大学支援研究員・客員教授堀田 源治

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.7
2025.07.01
プロセス側環境で、チタンと腐食の発生している金属、例えばステンレス鋼を接触させて使用すると、以下の2種類の腐食と劣化の生ずる可能性がある。i. ステンレス鋼にて異種金属接触腐食による腐食加速ii. チタンの水素脆化 環境の腐食性によってi項のステンレス鋼の腐食加速が、使用上問題とならない程度に軽度であっても、ii項のチタンの水素脆化の発生する可能性がある。これは、模式図1)に例示するように、ステンレス鋼側の腐食にともない、チタン側で水素発生反応が加速され、それにより水素をチタンが吸収するためである。チタンに水素脆化が生ずると、その内部にチタンの水素化物が形成され脆化する。

第3回 潤滑油の粘度と粘度指数
2025.06.02
RMFJ株式会社久藤 樹
記事一覧

第3回 玉掛けの力学(その3)
2025.06.02

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.5
2025.06.01

第147回「コンピュータの乱数 と 乱数の再現性」
2025.06.01

せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#2 なぜ、「コンプライアンス不正」は起こるの?
2025.05.15

第2回 玉掛けの力学(その2)
2025.05.01

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.3
2025.05.01

第146回「シャッフルされた学生番号とハッシュ」
2025.05.01

第2回 潤滑油の組成
2025.05.01

サステナブルなモノづくりのために No.98
2025.05.01

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.2
2025.04.15

せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#1 品質ってなぁに?
2025.04.15 FREE

第1回 玉掛けの力学(その1)
2025.04.01 FREE