設備管理・保全
注目記事
指標でモノづくりを評価しよう! #7 MTBFとMTTR
2025.10.22
MTBFは、2000年に改訂したJIS(Z8115:信頼性用語規格)では「平均故障間動作時間」と訳されます。「平均故障間隔」で覚えている方も多いかと思いますが、これは改訂前の訳語です。
「自主保全」のススメ~近年の自主保全の取組み例のご紹介~⑦
2025.10.22
長年にわたり自主保全を継続している企業においては、自主保全活動の進め方に工夫を重ねることで、その内容を進化&深化させています。前回に引き続き、近年の自主保全の取組み例を紹介します。
「自主保全」のススメ~自分の設備は自分で守る~③
2025.06.16
自主保全を効果的に進めるためには、いくつかのツールを活用することが有効です。以下に代表的なツールをご紹介します。
指標でモノづくりを評価しよう! #1 設備総合効率(OEE)
2025.04.01
モノづくりにおいて欠かすことのできない「故障ゼロ」「不良ゼロ」「災害ゼロ」。このためには設備がしっかりと動き、良品を生産し続けることが重要ですが、なかなかそうもいきません。そこで日々の生産では、目標と計画を決めて改善活動などに取り組み、その成果を指標を使って評価をします。 モノづくりを評価する指標はさまざまですが、本稿では、TPMで標準化されている指標や実績値について紹介します。
記事一覧
第8回 力の釣合いと力の作用・反作用
2025.11.12
第8回 設備管理と潤滑管理
2025.11.10
装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.15
2025.11.05
TPMとSCMの連携が生み出す「サステナブルサプライチェーン」#2
2025.10.29 無料会員
指標でモノづくりを評価しよう! #7 MTBFとMTTR
2025.10.22 無料会員
「自主保全」のススメ~近年の自主保全の取組み例のご紹介~⑦
2025.10.22 無料会員
ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.7 許容できないリスクを低減する“改善”の考え方
2025.10.15
装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.14
2025.10.15
第7回 グリースの選定
2025.10.08
第7回 軸と軸受の力学(その4)
2025.10.08
装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.13
2025.10.01
TPMとSCMの連携が生み出す「サステナブルサプライチェーン」#1
2025.09.26 無料会員