

TPM(Total Productive Maintenance:全員参加の生産保全)は、製造工場および設備におけるロスをゼロにすることを目的とした、主に自動化ラインを中心とした製造業やプラント産業における設備管理と生産性維持のためのマネジメントシステムです。本記事では、TPMの成果や進捗を定量的に評価・管理するための基準である「指標」を設定することで、どのような効果があるのかを考えていきます。
TPMの指標
TPMでは、故障、製品不良、作業のムダなどのロスの明確化や、活動成果および進捗把握などに、KPI(Key Performance Indicator;主要業績評価指標)、KAI(Key Activity Indicator;主要活動指標)を設定し、記録します。これにより、成果を上げるまでのプロセスや努力度合いを「見える化」することができ、また、1つの工場での経時的変化だけではなく、類似工場など他との比較も可能となります。
KPIはTPMの活動によりロスが削減され、改善された結果を表し、KAIはTPMの活動の実態を表します。KPIの設定に当たっては、TPMを導入する目的、生産形態や生産品目、企業戦略に基づくKMI(Key Management Indicator;主要経営指標)を考慮する必要があります。

図表ー1 KMI、KPI、KAIの構造
この記事は、会員専用記事です。
有料会員になると、会員限定の有料記事もお読みいただけます。
新着記事

TPMの指標を設定する効果を考えよう①
2025.09.02

食品工場の進化した自主保全 〜食品安全7ステップ〜②
2025.08.28 無料会員

ものづくりの現場力を高める! 自主保全活動のコツ②
2025.08.26 無料会員

指標でモノづくりを評価しよう! #5 労働生産性
2025.08.19 無料会員

ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.5 安全衛生のリスクアセスメントを再考する その2:共通プラットフォームを活かし有効なマネジメントに
2025.08.18

せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#5 良い仕事をするための基本~その3 QC7つ道具①
2025.08.18