改善活動・からくり改善
注目記事
            事例で分かる! 進化する「からくり改善」①
2025.07.31
現場にある困りごとや課題を、そこで働く人たちが見つけ出し、重力などの自然エネルギーや、歯車やてこの原理などの簡単な機構・仕組みを用いて、環境負荷を少なくローコストに改善するもの。これが「からくり改善」です。 本記事では、さまざまな事例をもとに「からくり改善」の今後の可能性について考えていきます。
            からくり改善のための「機構学」入門 No.3 てこクランク機構の揺動角度(本編:応用問題)
2025.06.02
前回は、てこクランク機構において、リンクの長さが決まっている場合に揺動角度を求める手順を説明しました。これは余弦定理を素直に適用することで揺動角を簡単に求めることができる基本問題でした。 今回は、からくり改善の現場で実際に生じるであろう実用的な問題として、指定された揺動角度となるようにリンクの長さを設計する応用問題に取り組んでみたいと思います。
            からくり改善のための「機構学」入門 No.7 往復スライダクランク機構(その1)
2025.10.02
連載をWebメディアに移項してから「てこクランク機構」について6つの記事で解説を行ってきました。知識としては、「機構学」入門として取り扱う範囲において、自由に設計が行えるようになったのではないかと思います。 さて、今回からは、対象を往復スライダクランク機構に切り替えて解説していきたいと思います。
            からくり改善のための「機構学」入門 No.4 てこクランク機構の成立条件(前編:条件式の導出)
2025.07.01
第4回の記事を書くにあたって、本連載の第1回から第3回までを振り返ってみました。まず第1回では「てこクランク機構の復習」を行い、続く第2回では「構成するリンクの長さから揺動角度を求める方法」、そして、第3回目では「指定された揺動角度を得るために必要となるリンクの長さを求める方法」について計算手順の説明を行いました。以上の説明で、少々言い過ぎかもしれませんが、てこクランク機構の基本的な設計ができるようになりました。しかし、この振り返りをしてみて、何かが抜けている気がしました。そうです、そもそも論として、四節回転連鎖がてこクランク機構になる条件については、お話をしていませんでした。 そこで、今回は、四節回転連鎖の復習から始めて、四節回転連鎖がてこクランク機構となるためには、どのような条件が必要なのかを説明したいと思います。
記事一覧
              事例で分かる! 進化する「からくり改善」③
2025.10.29 無料会員
              特別企画「輝け!モノづくりの未来」
2025.10.15 FREE
              からくり改善のための「機構学」入門 No.7 往復スライダクランク機構(その1)
2025.10.02
              事例で分かる! 進化する「からくり改善」②
2025.09.26 無料会員
              からくり改善のための「機構学」入門 No.6 てこクランク機構(後編②:応用問題)
2025.09.01
              からくり改善のための「機構学」入門 No.5 てこクランク機構(後編①:基本問題)
2025.08.01
              事例で分かる! 進化する「からくり改善」①
2025.07.31 無料会員
              からくり改善のための「機構学」入門 No.4 てこクランク機構の成立条件(前編:条件式の導出)
2025.07.01
              からくり改善のための「機構学」入門 No.3 てこクランク機構の揺動角度(本編:応用問題)
2025.06.02
              からくり改善のための「機構学」入門 No.2 てこクランク機構の揺動角度(本編:基本問題)
2025.05.01
              「からくり改善」とは?
2025.04.03 FREE
              からくり改善のための「機構学」入門 No.1 てこクランク機構の揺動角度(準備編)
2025.04.01 無料会員