設備管理・保全
注目記事
第7回 グリースの選定
2025.10.08
RMFJ株式会社久藤 樹
装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.14
2025.10.15
亜鉛メッキ鋼板は、鋼板の表面に亜鉛がメッキされている炭素鋼板である。亜鉛は、炭素鋼に比較して腐食し易いため、腐食性環境中では亜鉛のメッキ層が炭素鋼を防食する働きがある。このため、大気中に設置される設備部材や冷却水配管等として用いられている。 しかし、ステンレス鋼製設備のサポート部材に亜鉛メッキ鋼板を亜鉛メッキ層を除かないか、十分に亜鉛メッキ層を除去しない状態にて溶接で取り付けると、溶接金属に割れ状の欠陥が発生すると共に、ステンレス鋼部材の溶接熱影響部に割れが発生し、写真11)に示すようにステンレス鋼に割れが貫通してしまうことがある。 この現象を「液体金属脆化」と言う。これは、溶接などにより溶融状態となった亜鉛が溶融していないステンレス鋼に接すると、ステンレス鋼に写真21)に示すような結晶粒界に沿った割れが、短時間で発生する現象である。 この割れの発生を抑制するためには、亜鉛メッキ鋼板をステンレス鋼に直接溶接しないことである。もし、亜鉛メッキ鋼板を溶接する場合は、溶接ぶ部近傍の亜鉛メッキ層をグラインダ等で確実に除去し、その後に溶接を行う必要がある。
「自主保全」のススメ~自分の設備は自分で守る~③
2025.06.16
自主保全を効果的に進めるためには、いくつかのツールを活用することが有効です。以下に代表的なツールをご紹介します。
ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.7 許容できないリスクを低減する“改善”の考え方
2025.10.15
記事一覧
「自主保全」のススメ~自分の設備は自分で守る~①
2025.04.15 FREE
ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.1 『労働衛生は、働く仲間の“健康保全”』
2025.04.15 無料会員
「TPM」とは?
2025.04.03 FREE
指標でモノづくりを評価しよう! #1 設備総合効率(OEE)
2025.04.01 無料会員
装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.1
2025.04.01 無料会員
第1回 摩擦と潤滑油
2025.04.01 無料会員
第1回 玉掛けの力学(その1)
2025.04.01 無料会員
数字で見る、保全人材育成の必要性 ~2023年度メンテナンス実態調査より~
2025.04.01 無料会員