連載記事
注目記事

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.12
2025.09.16
400℃以上で炭素鋼や低合金鋼を10年以上の長期間使用すると、図に模式的に示す様に経時的に「炭化物球状化」1)が発生・進行し、強度低下が生ずる。 炭素鋼は、同図中の初期に示す様に縞状に示すパーライト組織で、鉄と炭素の化合物が層状に分布することにより、強度を発現している。その層状の炭素鋼中の炭化物が、400℃以上程度の長期間の使用で、徐々に球状に変化し、材料としての強度の低下する現象が「炭化物球状化」である。強度の低下速度は、金属組織により異なり、温度が高いほど早い傾向がある。 また、炭素鋼や0.5%モリブデン鋼は、400℃以上の長期使用で、炭化物球状化と異なり「黒鉛化」2)と言って、鉄の炭化物が炭素(黒鉛)と鉄に分解し、強度の低下する現象の生ずる場合もある。 炭素鋼に応力が負荷されていない場合に問題が顕在化しないが、自重を含めて応力が負荷されて場合は炭化物球状化もしくは黒鉛化の発生により、規格で規定されている最低強度を下回る段階に至ると、装置の膨れ、座屈や破壊に至る場合がある。 このため400℃以上で炭素鋼や低合金鋼を長期間使用している場合は、炭化物球状化や黒鉛化の発生を監視しつつ使用する必要がある。 炭化物球状化の発生や進行を非破壊的に監視する方法としては、金属表面にてスンプ法を用いた組織観察実施や、部材の硬さを定期的に測定することが挙げられる。硬さから材料の強度が推定3)できるので、使用材料の推定強度が規格値の下限を下回った場合は、設備の更新を検討する必要がある。また、黒鉛化は、溶接熱影響部や母材部で局在化して発生する2)ことがあるので、現場での組織観察は、溶接熱影響部を中心に行う必要がある。

からくり改善のための「機構学」入門 No.7 往復スライダクランク機構(その1)
2025.10.02
連載をWebメディアに移項してから「てこクランク機構」について6つの記事で解説を行ってきました。知識としては、「機構学」入門として取り扱う範囲において、自由に設計が行えるようになったのではないかと思います。 さて、今回からは、対象を往復スライダクランク機構に切り替えて解説していきたいと思います。

ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.7 許容できないリスクを低減する“改善”の考え方
2025.10.15

からくり改善のための「機構学」入門 No.3 てこクランク機構の揺動角度(本編:応用問題)
2025.06.02
前回は、てこクランク機構において、リンクの長さが決まっている場合に揺動角度を求める手順を説明しました。これは余弦定理を素直に適用することで揺動角を簡単に求めることができる基本問題でした。 今回は、からくり改善の現場で実際に生じるであろう実用的な問題として、指定された揺動角度となるようにリンクの長さを設計する応用問題に取り組んでみたいと思います。
記事一覧

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.10
2025.08.18

計画保全の【羅針盤】10 「人は宝」
2025.08.15

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.9
2025.08.01

計画保全の【羅針盤】7~9 「長期の視点」「事業への貢献」「ドキュメントは宝」
2025.08.01

第5回 工作機械の潤滑油
2025.08.01
.jpg)
「計画保全」の果実 Vol.3
2025.08.01

第149回「マッサージロボ と 重さによる力の出力」
2025.08.01

第5回 軸と軸受の力学(その2)
2025.08.01

サステナブルなモノづくりのために No.101
2025.08.01

からくり改善のための「機構学」入門 No.5 てこクランク機構(後編①:基本問題)
2025.08.01

ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.4 特別企画 熱中症に向き合うリスクアセスメント
2025.07.15

せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#4 良い仕事をするための基本~その2 統計的な考え方
2025.07.15