連載記事
注目記事

からくり改善のための「機構学」入門 No.4 てこクランク機構の成立条件(前編:条件式の導出)
2025.07.01
第4回の記事を書くにあたって、本連載の第1回から第3回までを振り返ってみました。まず第1回では「てこクランク機構の復習」を行い、続く第2回では「構成するリンクの長さから揺動角度を求める方法」、そして、第3回目では「指定された揺動角度を得るために必要となるリンクの長さを求める方法」について計算手順の説明を行いました。以上の説明で、少々言い過ぎかもしれませんが、てこクランク機構の基本的な設計ができるようになりました。しかし、この振り返りをしてみて、何かが抜けている気がしました。そうです、そもそも論として、四節回転連鎖がてこクランク機構になる条件については、お話をしていませんでした。 そこで、今回は、四節回転連鎖の復習から始めて、四節回転連鎖がてこクランク機構となるためには、どのような条件が必要なのかを説明したいと思います。

「自主保全」のススメ~自分の設備は自分で守る~⑤
2025.08.18
自主保全は、製造現場が昨今抱えている課題に対し、効果的な解決策を提供します。

せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#6 良い仕事をするための基本~その4 QC7つ道具②
2025.09.12
せつびさん(以下せ):カンリさん、アタラシさん、こんにちわ。前回は、私たちが良い仕事をするための基本の1つである「チェックシート」と「グラフ」についてお話ししました。

指標でモノづくりを評価しよう! #5 労働生産性
2025.08.19
モノづくりにおいて欠かすことのできない「故障ゼロ」「不良ゼロ」「災害ゼロ」。このためには設備がしっかりと動き、良品を生産し続けることが重要ですが、なかなかそうもいきません。そこで日々の生産では、目標と計画を決めて改善活動などに取り組み、その成果を指標を使って評価をします。 モノづくりを評価する指標はさまざまですが、本稿では、TPMで標準化されている指標や実績値について紹介します。
記事一覧

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.2
2025.04.15

「自主保全」のススメ~自分の設備は自分で守る~①
2025.04.15 無料会員

ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.1 『労働衛生は、働く仲間の“健康保全”』
2025.04.15 無料会員

せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#1 品質ってなぁに?
2025.04.15 無料会員

指標でモノづくりを評価しよう! #1 設備総合効率(OEE)
2025.04.01 無料会員

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.1
2025.04.01 無料会員

第145回「正十二面体づくりと工学に生きる心得」
2025.04.01 無料会員

第1回 摩擦と潤滑油
2025.04.01 無料会員

第1回 玉掛けの力学(その1)
2025.04.01 無料会員

サステナブルなモノづくりのために No.97
2025.04.01 無料会員

からくり改善のための「機構学」入門 No.1 てこクランク機構の揺動角度(準備編)
2025.04.01 無料会員