連載記事
注目記事

第4回 軸と軸受の力学(その1)
2025.07.01
国立大学法人 九州工業大学支援研究員・客員教授堀田 源治

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.7
2025.07.01
プロセス側環境で、チタンと腐食の発生している金属、例えばステンレス鋼を接触させて使用すると、以下の2種類の腐食と劣化の生ずる可能性がある。i. ステンレス鋼にて異種金属接触腐食による腐食加速ii. チタンの水素脆化 環境の腐食性によってi項のステンレス鋼の腐食加速が、使用上問題とならない程度に軽度であっても、ii項のチタンの水素脆化の発生する可能性がある。これは、模式図1)に例示するように、ステンレス鋼側の腐食にともない、チタン側で水素発生反応が加速され、それにより水素をチタンが吸収するためである。チタンに水素脆化が生ずると、その内部にチタンの水素化物が形成され脆化する。
.jpg)
「計画保全」の果実 Vol.1
2025.07.01
「計画保全」とは何だろうか? その前に“保全”とは何かを、問いかけてみよう。 “保全”とは、“全き”を“保つ”の意味である。 現状復帰のための単なる修理をさしているのではない。関わる人たちが全員で、関わる技術力を駆使し、装置の安定稼働(=全き)を保つ、さらに変化に適宜に対応する、そして装置および周辺システムの能力を向上させることである。

第4回 油圧作動油の選定
2025.07.01
RMFJ株式会社久藤 樹
記事一覧

サステナブルなモノづくりのために No.98
2025.05.01

からくり改善のための「機構学」入門 No.2 てこクランク機構の揺動角度(本編:基本問題)
2025.05.01

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.2
2025.04.15

「自主保全」のススメ~自分の設備は自分で守る~①
2025.04.15 FREE

ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.1 『労働衛生は、働く仲間の“健康保全”』
2025.04.15 FREE

せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#1 品質ってなぁに?
2025.04.15 FREE

指標でモノづくりを評価しよう! #1 設備総合効率(OEE)
2025.04.01 FREE

第1回 玉掛けの力学(その1)
2025.04.01 FREE

サステナブルなモノづくりのために No.97
2025.04.01 FREE

からくり改善のための「機構学」入門 No.1 てこクランク機構の揺動角度(準備編)
2025.04.01 FREE

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.1
2025.04.01 FREE

第145回「正十二面体づくりと工学に生きる心得」
2025.04.01 FREE