

論理的に仕事を進める方法
せつびさん(以下せ):カンリさん、アタラシさん、こんにちわ。前回は、私たちが良い仕事をするための基本の1つである「チェックシート」と「グラフ」についてお話ししました。
カンリさん(以下カ):はい、そうです。
アタラシさん(以下ア):あの後、さっそく勉強したことを実践してみました。グラフには数値データが必要なので、最初に「記録・調査用チェックシート」を使って収集しました。次に、グラフ化の段階では、このデータから何が言いたいのかを明確にし、そのために最適なグラフを選択しました。
せ:すばらしいですね! QC7つ道具は、「チェックシート」「グラフ」「パレート図」「ヒストグラム」「管理図」「散布図」「特性要因図」のことでしたね。すでにみなさんは「チェックシート」と「グラフ」を学びました。今日は「パレート図」と「ヒストグラム」について説明しましょう。
カ&ア:よろしくお願いします!
良い仕事をするための基本

パレート図

ヒストグラム

この記事は、会員専用記事です。
有料会員になると、会員限定の有料記事もお読みいただけます。
新着記事
TPMとSCMの連携が生み出す「サステナブルサプライチェーン」#2
2025.10.29 無料会員
TPMの指標を設定する効果を考えよう③
2025.10.29 無料会員
指標でモノづくりを評価しよう! #7 MTBFとMTTR
2025.10.22 無料会員
せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#7 良い仕事をするための基本~その5 QC7つ道具③
2025.10.15
ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.7 許容できないリスクを低減する“改善”の考え方
2025.10.15
TPMとSCMの連携が生み出す「サステナブルサプライチェーン」#1
2025.09.26 無料会員