連載記事

注目記事

thumbnail

第4回 軸と軸受の力学(その1)

2025.07.01

国立大学法人 九州工業大学支援研究員・客員教授堀田 源治

thumbnail

「計画保全」の果実 Vol.1

2025.07.01

 「計画保全」とは何だろうか? その前に“保全”とは何かを、問いかけてみよう。 “保全”とは、“全き”を“保つ”の意味である。 現状復帰のための単なる修理をさしているのではない。関わる人たちが全員で、関わる技術力を駆使し、装置の安定稼働(=全き)を保つ、さらに変化に適宜に対応する、そして装置および周辺システムの能力を向上させることである。

thumbnail

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.7

2025.07.01

 プロセス側環境で、チタンと腐食の発生している金属、例えばステンレス鋼を接触させて使用すると、以下の2種類の腐食と劣化の生ずる可能性がある。i. ステンレス鋼にて異種金属接触腐食による腐食加速ii. チタンの水素脆化 環境の腐食性によってi項のステンレス鋼の腐食加速が、使用上問題とならない程度に軽度であっても、ii項のチタンの水素脆化の発生する可能性がある。これは、模式図1)に例示するように、ステンレス鋼側の腐食にともない、チタン側で水素発生反応が加速され、それにより水素をチタンが吸収するためである。チタンに水素脆化が生ずると、その内部にチタンの水素化物が形成され脆化する。

thumbnail

からくり改善のための「機構学」入門 No.4 てこクランク機構の成立条件(前編:条件式の導出)

2025.07.01

 第4回の記事を書くにあたって、本連載の第1回から第3回までを振り返ってみました。まず第1回では「てこクランク機構の復習」を行い、続く第2回では「構成するリンクの長さから揺動角度を求める方法」、そして、第3回目では「指定された揺動角度を得るために必要となるリンクの長さを求める方法」について計算手順の説明を行いました。以上の説明で、少々言い過ぎかもしれませんが、てこクランク機構の基本的な設計ができるようになりました。しかし、この振り返りをしてみて、何かが抜けている気がしました。そうです、そもそも論として、四節回転連鎖がてこクランク機構になる条件については、お話をしていませんでした。 そこで、今回は、四節回転連鎖の復習から始めて、四節回転連鎖がてこクランク機構となるためには、どのような条件が必要なのかを説明したいと思います。

記事一覧

thumbnail
#TPM #安全・衛生 #法令・規制 #連載

ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.4 特別企画 熱中症に向き合うリスクアセスメント

2025.07.15

thumbnail
#マネジメント #品質保全 #連載

せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#4  良い仕事をするための基本~その2 統計的な考え方

2025.07.15

thumbnail
#保全マネジメント #計画保全 #設備管理・保全 #連載

計画保全の【羅針盤】6 「数値で“見える化”」

2025.07.15

thumbnail
#TPM #自主保全

「自主保全」のススメ~自分の設備は自分で守る~④

2025.07.15

thumbnail
#保全マネジメント #技術・技能 #計画保全 #設備管理・保全 #連載

「計画保全」の果実 Vol.2

2025.07.14

thumbnail
#固有技術・要素技術 #技術・技能 #設備管理・保全 #連載

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.8

2025.07.14

thumbnail
#TPM #品質保全 #設備管理・保全 #連載

指標でモノづくりを評価しよう! #4 良品率

2025.07.10 FREE

thumbnail
#保全マネジメント #技術・技能 #設備管理・保全 #連載

第4回 油圧作動油の選定

2025.07.01

thumbnail
#固有技術・要素技術 #技術・技能 #設備管理・保全 #連載

装置材料の損傷・劣化「べからず集」Vol.7

2025.07.01

thumbnail
#DX・デジタル #連載 #開発・設計・エンジニアリング

第148回「古いメカトリ?機の解析 と 正負の圧力」

2025.07.01

thumbnail
#保全マネジメント #計画保全 #設備管理・保全 #連載

計画保全の【羅針盤】3~5 「継続性」「歯止め」「瞬発力」

2025.07.01

thumbnail
#固有技術・要素技術 #安全・衛生 #技術・技能 #連載

第4回 軸と軸受の力学(その1)

2025.07.01