

MTBF(Mean Time Between Failures)
MTBFは、2000年に改訂したJIS(Z8115:信頼性用語規格)では「平均故障間動作時間」と訳されます。「平均故障間隔」で覚えている方も多いかと思いますが、これは改訂前の訳語です。
MTBFは、設備が故障せずに稼働している平均時間で、次式で算出します。
MTBF(時間)=動作時間の合計/故障停止回数の合計
たとえば、設備が月に10回故障し、稼働時間の合計が120時間だった場合のMTBFは、次のように求められ、平均すると12時間に1回は故障するということになります。
MTBF(時間)=動作時間の合計(120時間)/故障停止回数の合計(10回)=12時間
MTBFは設備の信頼性を評価する指標です。MTBFが長ことは、設備の信頼性が高いことを意味します。
この記事は、会員専用記事です。
有料会員になると、会員限定の有料記事もお読みいただけます。
新着記事

指標でモノづくりを評価しよう! #7 MTBFとMTTR
2025.10.22 無料会員

せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#7 良い仕事をするための基本~その5 QC7つ道具③
2025.10.15

ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.7 許容できないリスクを低減する“改善”の考え方
2025.10.15

TPMとSCMの連携が生み出す「サステナブルサプライチェーン」#1
2025.09.26 無料会員

TPMの指標を設定する効果を考えよう②
2025.09.26

ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.6 全国労働衛生週間を再考する「過去・現在・近未来」
2025.09.16