モノづくりにおいて欠かすことのできない「故障ゼロ」「不良ゼロ」「災害ゼロ」。このためには設備がしっかりと動き、良品を生産し続けることが重要ですが、なかなかそうもいきません。そこで日々の生産では、目標と計画を決めて改善活動などに取り組み、その成果を指標を使って評価をします。 モノづくりを評価する指標はさまざまですが、本稿では、TPMで標準化されている指標や実績値について紹介します。

性能稼働率(Performance rate)
性能稼働率とは、決められている設備の性能がどれだけの果たせているのか(設備が稼働できたのか)を見る指標で、次式で求めます。
性能稼働率(%)=速度稼働率×正味稼働率
または、
性能稼働率(%)=(基準サイクルタイム×加工数量)÷稼働時間
この記事は、会員専用記事です。
有料会員になると、会員限定の有料記事もお読みいただけます。
新着記事
TPMとSCMの連携が生み出す「サステナブルサプライチェーン」#2
2025.10.29 無料会員
TPMの指標を設定する効果を考えよう③
2025.10.29 無料会員
指標でモノづくりを評価しよう! #7 MTBFとMTTR
2025.10.22 無料会員
せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#7 良い仕事をするための基本~その5 QC7つ道具③
2025.10.15
ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.7 許容できないリスクを低減する“改善”の考え方
2025.10.15
TPMとSCMの連携が生み出す「サステナブルサプライチェーン」#1
2025.09.26 無料会員