


論理的に仕事を進める方法
カンリさん(以下カ):アタラシさん、こんにちわ。今日は前回説明した「良い仕事をするための基本」の続きをお話ししますね。\(\)
アタラシさん(以下ア):はい、カンリさん。よろしくお願いします。確か「良い仕事をするための基本」は13項目がありましたよね。
カ:そうです。よく覚えていましたね。先日は13のうち、「顧客重視」「品質第一」「人間性尊重」を説明しました。
ア:その3つは、「仕事を進める基本的な考え方」ですよね。今日のテーマは何ですか?
カ:「論理的に仕事を進める方法」です。「論理的に仕事を進める方法」には、「統計的な考え方」「事実に基づく管理」「管理のサイクル」「継続的改善」「問題解決ステップ」の6つがあります。今日は「統計的な考え方」を話したいと思います。
ア:統計学は、大学でも習ったので知っています。
カ:それは頼もしいです。私たちの業務にも統計的考え方が使われているのですよ。
良い仕事をするための基本

この記事は、会員専用記事です。
有料会員になると、会員限定の有料記事もお読みいただけます。
新着記事

食品工場の進化した自主保全 〜食品安全7ステップ〜②
2025.08.28 無料会員

ものづくりの現場力を高める! 自主保全活動のコツ②
2025.08.26 無料会員

指標でモノづくりを評価しよう! #5 労働生産性
2025.08.19 無料会員

ものづくり屋視点による労働衛生の実践 No.5 安全衛生のリスクアセスメントを再考する その2:共通プラットフォームを活かし有効なマネジメントに
2025.08.18

せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#5 良い仕事をするための基本~その3 QC7つ道具①
2025.08.18

ものづくりの現場力を高める! 自主保全活動のコツ①
2025.07.30 無料会員