


コンプライアンスとは?
カンリさん(以下カ)あっ、せつびさん、こんにちわ。今日、会社から「コンプライアンス研修」受講の案内が来ました。これ、なんの研修ですか?
せつびさん(以下せ):こんにちわ、カンリさん。「コンプライアンス研修」は、社員全員が必ず受講する大切な研修ですよ。
カ:そうなんですね。「コンプライアンス」ってよく聞きますが、どのようなことなんですか?
せ:「コンプライアンス」とは、一般的には「法令遵守」ということですが、法令のみならず、社内基準や社会的規範を含めたルールを守ることです。最近、多くの企業でコンプライアンス違反が発生しているため、当社でもそのようなことが発生しないように「コンプライアンス研修」に力を入れているのです。
カ:う~ん、まだよくわからないです。具体的に教えてください。
せ:具体的には、長時間労働やハラスメント、情報漏洩、商品の偽装、不正会計、補助金等の不正受給などをコンプライアンス違反というんだ。企業におけるコンプライアンスが重要視されるようになったのは、1990年代から相次いだ大規模な企業不祥事の発生と、近年のインターネットの普及が背景にあるんだよ。たとえば、紅麹サプリメントによる健康被害や「爪水虫薬」に致死量を超える睡眠薬の混入で亡くなった人がいたことは知っているかな?
カ:はい、知っています。
せ:飲食店に出される食品の製造プロセスで落下した食材を生産ラインに戻した動画が流出して、問題になったこともあったね。
カ:覚えています。
せ:自動車業界でも認証試験における不正が起こっている。最近では、テレビ局で起こったこともコンプライアンス違反が調査されているね。
カ:特定の業界で起こっているわけではないのですね。
せ:その通りなんだよ。
「コンプライアンス」(compliance)
コンプライアンスとは、一般的には「法令遵守」を意味します。ただし、単に「法令を守れば良い」というわけではありません。現在、企業に求められている「コンプライアンス」とは、法令遵守だけでなく、倫理観、公序良俗などの社会的な規範に従い、公正・公平に業務をおこなうことを意味します。法令とは、国会で制定された法律、国の行政機関で制定される政令、府令、省令等の総称ですが、現在では、就業規則といった社内ルールやマニュアル、業務の手順など、就業ならびに業務の遂行にあたって社員が遵守しなければならない取り決めの遵守も含まれます。また、企業には社会から求められる倫理観や公序良俗の規範に従うことも要求されます。これらは法令には定められていませんが、従業員や消費者、取引先からの信頼を獲得するためには必要なことです。情報漏えい、データ改ざん、ハラスメント、ジェンダー平等など、企業は法令や社会倫理にしたがって判断し、経営することが求められています。こうした社会が求める企業像は、社会情勢はもちろん、国民の意識や時代に応じて変化するため、定期的な見直しと改善が必要になります。
「爪水虫薬に睡眠導入剤混入よる健康被害」
小林化工が製造する爪水虫薬の中に致死量を超える睡眠薬が混入した事件。作業者が材料の取り間違えたことが直接的な原因でした。社内規則では、2人作業でダブルチェックすることになっていましたが、1人作業が常態化しており、管理者、経営者は知りながら黙認していました。同社は、当局からの改善命令に対し改善ができず事業再開できないまま、全事業を他社に譲渡しました。
この記事は、会員専用記事です。
有料会員になると、会員限定の有料記事もお読みいただけます。
新着記事

電動機保全に向けたサステナブル技術共有への挑戦(2024年度TPM論文賞テクノロジー部門第2席受賞)
2025.07.01 FREE

「理論値エナジー」カーボンニュートラルに向けた最少エネルギーの追求(2024年度TPM論文賞マネジメント部門第1席受賞)
2025.07.01 FREE

精密鍛造部品の延性割れメカニズムの解明(2024年度TPM論文賞テクノロジー部門第1席受賞)
2025.07.01 FREE

樹脂部品用ナット圧入機におけるサイクルタイム低減と消耗品寿命向上方法の検討(2024年度TPM論文賞プロダクション部門第2席受賞)
2025.07.01 FREE

LP金型予熱の電化による鋳造ロス削減(2024年度TPM論文賞プロダクション部門第2席受賞)
2025.07.01 FREE

「ParaRecolectar」〜現場主導 簡単ローコストでDXをスモールスタート〜(2024年度TPM優秀商品賞実効賞受賞)
2025.07.01 FREE