bool(false)

「自主保全」のススメ~自分の設備は自分で守る~②

2025.05.15

icon X icon Line icon Facebook icon Printer
「自主保全」のススメ~自分の設備は自分で守る~一覧に戻る

自主保全活動の進め方

 自主保全の活動は、職制主導による全員参加で「ステップ方式」で進めることが特徴です。
 自主保全活動を確実なものとするため、設備と人の能力を段階的にレベルアップするように進めていきます。

自主保全展開ステップの3段階

 自主保全の展開ステップ(1~7ステップ)は、大きく3つの段階に分かれます(図表ー1)。

図表ー1 自主保全ステップ段階(第一~第三)

・「第一段階」(第1~3ステップ)は、基本条件(清掃・給油・増締め)を整備し、「劣化を防ぐ」
 維持体制を作り上げるステップです。自主保全における基本条件(清掃・給油・増締め)の整備は、
 強制劣化を防ぐための必須条件であり、すべての活動のベースとなるものです。

・「第二段階」(第4、5ステップ)は、保全技能教育と総点検を通じて、「劣化を防ぐ活動」から
 「劣化を測る活動」へ発展させます。これまでの「五感」だけでなく、理屈に裏付けられた日常点検
 ができる「真に設備に強いオペレーター」になり、改善への積極的な取組みを行う段階となります。

・「第三段階」(第6、7ステップ)は、標準化と自主管理による継続的な改善を行います。
 オペレーターが、管理技術の向上、自主管理の範囲拡大、目的意識の高揚、コスト低減、設備の小修
 理などに取り組むことで、オペレーターと現場が大きく変化し、自主管理の職場となります。

自主保全展開ステップ(1~7ステップ)

 次にステップごとの内容を詳しく見ましょう(図表ー2)。

図表ー2 自主保全ステップ展開(加工組立の例)

第1ステップは「初期清掃」(清掃点検)です。
 設備の清掃と点検、給油・増締めを行い、不具合を洗い出して、復元します。
第2ステップは「発生源・困難個所対策」です。
 ゴミ・汚れの発生源、飛散防止や、清掃・給油・増締め・点検の困難個所を改善します。
第3ステップは「自主保全仮基準の作成」です。
 短時間で清掃・給油・増締め・点検ができるように行動基準を設定します。
第4ステップは「総点検」です。
 点検マニュアルによる点検技能教育と総点検の実施により、設備の機能・構造の理解を深めることで、設備の微欠陥を摘出し、復元します。総点検の科目には、締結、潤滑、油圧、空圧、駆動、電気、安全などがあります。
第5ステップは「自主点検」です。
 効率よく維持できるよう清掃・給油・増締め・点検の改善を図り、基準を作成します。
第6ステップは「標準化」です。
 各種の現場管理項目の標準化を行い、維持管理の完全システム化を図ります。
第7ステップは「自主管理の徹底」です。
 会社方針・目標の展開にもとづき、維持と改善の活動を自主的に進めることのできる職場の実現を目指します。

 自主保全は、ステップごとに合格基準を決め、診断により基準をクリアすれば、次のステップに移行するとともに、着実にレベルアップできるようになります。このことは、達成感や成功体験を味わいながら進められるメリットにもつながっています。
  診断では、自己診断、担当の職制による診断だけでなく、社長、工場長などにより現場での「トップ診断」を実施することになっており、トップ自らが現場現物現実を正しく理解し、評価できる仕掛けとなっています。また、管理者やスタッフ層は、診断がサークルメンバーやサークル全体の育成の場であるとの認識で取り組むことが大切です。

 次回は、自主保全を効果的に進めるためのツールについて説明します。

*日本プラントメンテナンス協会では、生産分野において日本最大級の資格である「自主保全士認定制度」を提供しており、過去に23万人を超える自主保全士が誕生しています。

「自主保全」のススメ~自分の設備は自分で守る~一覧に戻る